Last Updated on 8月 24, 2025 by kakehasi
肩こりと肺の関係
東洋医学では、肩こりは肺の不調と深く関係しています。肺は呼吸だけでなく肩や首の気の流れを支える役割を持つため、肩こりの根本改善には肺の働きを整えることが非常に重要です。
安全で効果的な鍼灸施術
多くの鍼灸院では肩こりの施術に深く刺す鍼を使うことがあります。しかし、深く刺す鍼には気胸リスクが伴う場合があります。
気胸とは?
気胸とは、肺の一部が破れて空気が胸腔(胸の中の空間)に漏れ、肺が膨らみにくくなる状態を指します。症状は胸の痛みや呼吸困難で、重症の場合は救急処置が必要になることもあります。鍼灸で肩や胸の周囲に深く刺す場合、まれにこのリスクがあるため注意が必要です。
当院では、温かいお灸や刺さない鍼で十分に効果を得られる施術方法を採用しており、安全に肩こりを改善できます。
- 温かいお灸で血流と気の巡りを改善
- 刺さない鍼で筋肉の緊張を緩和
- 深く刺す必要がなく、安全に肩こりを和らげる
背骨の歪みも肩こりの原因に
肩こりの原因は肩周りだけではありません。背骨の歪みが肩の筋肉に負担をかけ、慢性的な肩こりを引き起こすことがあります。東洋医学では背骨には督脈が流れており、整えることが肩こり改善に非常に重要です。当院では、背骨のバランス調整も施術に組み込み、根本的な改善を目指します。
肩こりと頭痛の関係
肩こりが進行すると、頭痛を伴う方も少なくありません。当院の鍼灸施術は肩こりだけでなく、肩から首、頭部への血流と気の巡りも整えるため、頭痛の改善にも効果を実感いただけます。
当院の肩こり施術の特徴
- 肺の働きを整え、根本から肩こりを改善
- 温かいお灸・刺さない鍼で安全に施術
- 背骨の歪みを整え、慢性的な肩こりにも対応
- 肩こりによる頭痛も早期に改善
肩こりでお困りの方へ
肩こりは放置すると生活の質を下げるだけでなく、頭痛や疲労感の原因になります。当院の鍼灸施術は、安全かつ根本的に肩こりを改善できる方法です。名古屋市南区で肩こりに悩む方は、ぜひ一度ご相談ください。
執筆者
寺田 りょう(鍼灸師/言語聴覚士)
名古屋市南区「かけはしはり灸院」院長。
東洋医学に基づいた伝統鍼灸と、現代的な解剖学・リハビリの視点を融合させ、心身のバランスを整える施術を行っています。
コメントを残す