腰痛、肩こり、首こり、うつ病、頭痛、不妊等の悩みを最新+伝統鍼灸と整体で改善


【鍼灸×頭痛】痛む場所でわかる原因と、頸椎調整による根本改善アプローチ|名古屋市南区 かけはしはり灸院


はじめに

頭痛に悩まされている方はとても多く、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

「頭のどこが痛むか」によって、東洋医学では異なる経絡や内臓との関係が考えられ、治療法も変わってきます。

また、首(頸椎)のゆがみが影響しているケースも多く、整えることで症状の改善が見込める場合もあります。実際に臨床でも、「ある日を境に急に頭痛が出るようになった」という方には、頸椎の調整が非常に効果的なケースが多々あります。

とくに長時間のデスクワークやスマホ使用の習慣がある方には、首のバランスの乱れが隠れていることが少なくありません。

ただし、突然の激しい頭痛や今までにない痛みがある場合は、まず病院での診察を受けていただくことが大切です。

命にかかわる頭痛もまれに存在するため、「鍼灸に行く前に一度、医師の判断を仰ぐ」ことを推奨しています。

頭痛の場所でわかる「経絡」の関係

東洋医学では、身体を流れる「経絡(けいらく)」の状態によって痛みや不調が現れると考えます。

頭痛の場合も、痛む場所によって関係する経絡が異なり、治療の方針が変わってきます。

たとえば、こんなケースがあります:

こめかみ周辺が痛む → 「胆経(たんけい)」の流れに問題があることが多い 後頭部から首にかけて痛む → 「膀胱経(ぼうこうけい)」が関係 前頭部が重い・痛む → 「胃経(いけい)」の乱れの可能性 頭頂部がズキズキする → 「肝経(かんけい)」や「厥陰経(けついんけい)」に着目

このように、頭痛の場所は「体内のバランスの崩れ」を示すサインともいえます。

当院では、こうした経絡の観察を通して、症状の根本原因にアプローチしていきます。

頭痛と「頸椎(首の骨)」の深い関係

現代の生活では、スマホやPC作業により首に負担がかかっている方が非常に多く、

それが頸椎のゆがみや緊張を引き起こし、頭痛の原因になっていることがあります。

頸椎がズレると神経や血流が圧迫され、頭部に影響を及ぼす 肩や首まわりの筋肉の緊張が、慢性頭痛の一因になる 頸椎の調整で「頭痛→肩こり→目の疲れ」といった連鎖が断ち切れる

当院では、鍼灸施術とあわせて首まわりの調整や姿勢の見直しも行い、再発しにくい体づくりをサポートしています。

当院での施術方針

かけはしはり灸院では、まず頭痛の種類や出るタイミング、痛みの位置などを丁寧にお聞きし、

経絡の状態や頸椎の緊張などを総合的に判断します。

その上で、関連する経絡への鍼灸刺激 頸椎や肩まわりの調整 自律神経を整える施術 日常の姿勢アドバイスや生活改善の提案といった、体全体のバランスを整える施術を行います。

「ただ痛みを止める」のではなく、「なぜ痛むのか」「どうすれば繰り返さないか」を重視しています。

まとめ

頭痛は、痛む場所や日常の生活習慣によって原因が異なります。

東洋医学の視点から経絡を整え、首のバランスも整えることで、症状の改善や再発防止が期待できます。

慢性的な頭痛にお悩みの方、薬に頼りたくない方は、ぜひ一度ご相談ください。


PAGE TOP